『eye for art』実証デモ@武蔵野美術大学彫刻学科

2022年6月2日、武蔵野美術大学彫刻学科においてVR(バーチャルリアリティ)技術を活用した芸術教育プログラム『eye for art』の実証デモンストレーションを行いました。学生を中心に、指導する教員の皆さんにも体験していただきました。

今回のVR教材『見ることは作ること ̶彫刻編 ̶ 《幼児表情》橋本平八』は、荻原守衛《女》を題材にした教材の続編となります。対象となった作品は、満州事変勃発の年、1931(昭和6)年に、彫刻家の橋本平⼋(1897〜1935)によって制作された《幼児表情》という⽊彫の作品です。東京国立近代美術館に所蔵されています。

本編では、近代美術館研究員の三輪健仁氏による歴史的背景の解説とともに、武蔵野美大の教員である彫刻家の棚田康司氏と冨井大裕氏が平八の制作過程を想像しながら分析、前回テーマとなった塑像との比較もなされました。分析をもとに彫刻学科の大学院生、古西穂波さんが実際に原木から彫刻し、両氏から詳細な説明が加えられました。

[上]VR教材のキャプチャー画像

今回の教材製作から新たに導入した高解像度180 度カメラ(3D10K)により、通常近寄って見ることが難しい視点(例えば、刃が入っていく材料の側)から、制作中の動きや加工の細部を観察することが可能となりました。飛び散る木屑を浴びながら、ノミ先の動きや様々な種類のノミ跡のディテールも見ることができます。

[左]3DモデルをAR表示し材料と並置 [右]180 度カメラによる撮影風景

VR教材を体験した彫刻学科の皆さんからは、制作者ならではのご意見を多数いただきました。

「普段使っている道具の使い方を改めて学んだ」

「作品の質感やノミ跡が見られることは魅力で、制作手法の分析も参考なった」

「平面の映像では得られない充実感」

「普段自分がどんな挙動をしているか、客観的に理解させられた」

「詳しい解説があり動画構成がとても良い。ゆえに分かった気になっただけかもしれない」

「通常の動画よりも真に迫るものがあったが、身体を介した体験の強さには敵わない」

「掴めそうな臨場感が良かった」

「何より手に取るように近づいてみられること、作品と比較する映像を配置できることも良かった」

「画像は鮮明で見やすく、音もよく聞こえて集中できた」

「自分が見たいところに近づけたらより楽しいかもしれない」

「紙などの学習に比べて、より集中できた」

「教授と一対一の感覚で学べる」

「特定の時間と場所に移動しなければ聞くことができない有識者の話を、手軽にいつでもどこでも聞くことができるという可能性を感じ、とても良かった」

体験者の反応、アンケート結果から『eye for art』が制作者にとって有意義な学習材料になり得ることがわかりました。表現の探究、展開に寄与できたとすれば、大きな成果といえるでしょう。

★現在、東京国立近代美術館では、橋本平八《幼児表情》と荻原守衛《女》がともに展示されています。2022年10月2日(日)まで。https://www.momat.go.jp/am/exhibition/permanent20220517/

参考:東京都立総合芸術高等学校での実証デモンストレーション

協力:株式会社ベクターデザイン